投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

アンドロゲン受容体バリアントAR−V7 2020年08月31日

ホルモン治療をやっていると、前立腺がんは、最初、ビカルタミドなどの古典的な抗アンドロゲン・ホルモン薬に感受性を示すが、続けていくうちに効かなくなると云われている(最後までビカルタミドが効いた人もいる)。そこで、新規治療薬として、引き続き、または条件によっては私のように始めから、エンザルタミドまたはアビラテロンを投与するが、新規治療薬もまた効かなくなると云われている(ずっと効き続ける人は当然いると思うが、そういう人はインターネットを検索しても、いまのところ見つからない)。 このように、ホルモン治療薬に抵抗性を示す前立腺がんを去勢抵抗性前立腺癌(castration-resistant prostate cancer;CRPC )と云う。細胞レベルで見たCRPCの特徴とはなにか? 自分なりに調べてみた。 前立腺がん細胞はアンドロゲン(男性ホルモン)が結合する部位をもっており、これをアンドロゲン受容体(androgen receptor: AR)という。ARにアンドロゲンが結合すると、その結合体が核内へ移行しDNAに作用することで、がん細胞の増殖がおこる。上にあげたようなホルモン治療薬は、アンドロゲンがARに結合するのを阻害することで、前立腺がん細胞の増殖を防止するわけである。 ところが最近、アンドロゲンが結合するはずの部位が欠損した、ARスプライシングバリアント(ARの一部が欠損した変異体)が存在することがわかってきた。ARスプライシングバリアントにはいくつかの種類があるが、その中でも最も治療耐性を示すAR−V7というやつが注目されている。AR−V7が出現した前立腺がん細胞は、アンドロゲンの存在の有無に関わらずARが恒常的に活性化されている。したがって、ホルモン薬剤耐性を示し、去勢環境下においてもがん細胞は増殖する。ただ、ドセタキセルなどの化学物質抗がん剤はそれなりに効くようである。 AR−V7はエンザルタミドやアビラテロンをいくら投与しても効かないので、まさにCRPCの王様である。こいつに取り憑かれたら非常にやばいことになる。

牛乳や乳製品は大丈夫?--インスリン様成長因子 2020年08月29日

インスリン様成長因子−1(IGF−1)というホルモンがある。インスリンに非常に良く似た構造を持ち、細胞増殖・分化の誘導、細胞死の抑制を促進する因子で、肝臓から分泌される。また、インスリンがIGF−1の産生を増加させることも知られている。IGF−1は外からも摂ることもでき、牛乳や乳製品(チーズ、生クリーム、バター、ヨーグルト)などに多く含まれる。 生殖系の細胞、例えば乳腺細胞や前立腺細胞は、IGF−1受容体を多く持っており、IGF−1を取り入れて、母乳を分泌したり精液を分泌したりする。 生殖年齢を過ぎた人、つまり老境に差しかかった男性がこのホルモンを多く摂ると、非常にまずいことになることが想像つく。すなわち、IGF−1は、もう成長する必要のない前立腺細胞においてがんの発生を促してしまうのである。 前立腺がん細胞がIGF−1を取り込む作用を説明すると、IGF−1はがん細胞の細胞膜にあるIGF−1受容体に結合する。IGF−1受容体は細胞内のインスリン受容体基質IRSに結合し、インスリン受容体基質IRSを通してがん細胞の増殖、浸潤、転移を促す信号をがん細胞のDNAに伝える。このあたりアンドロゲン受容体の働きとそっくりだ。 乳製品、牛乳、チーズ、ヨーグルトの摂取量と前立腺がんリスクとの関係を調べた国立がん研究センターの多目的コホート研究がネットに載っていたので、紹介する。 https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html 「平成7年(1995年)と平成10年(1998年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2008年現在)管内にお住まいだった、45~74歳の男性約4万3千人の方々を平成16年(2004年)まで追跡した調査結果にもとづいて、乳製品、飽和脂肪酸、カルシウム摂取量と前立腺がん発生率との関連を調べました。 乳製品、牛乳、チーズ、ヨーグルトの摂取量によって4つのグループに分けて、最も少ないグループに比べその他のグループで前立腺がんのリスクが何倍になるかを調べました。 その結果、乳製品、牛乳、ヨーグルトの摂取量が最も多いグループの前立腺がんリスクは、最も少ないグループのそれぞれ約1.6倍、1.5倍、1.5倍で、摂取量が増えるほ...

糖質制限ダイエットは危険という説 2020年08月24日

病気発覚時15だった私のPSA値も、2020年 08月17日 の日記に書いたとおり0.009まで下がり、骨に移ったやつらも増えていない。これからも治療を続け、自分の病気がさらに良くなることを願う。 ホルモン治療と同時に糖質制限ダイエットを始めたが、これも続けたいと思っている。というか、いまさらやめられない。明日から普通の食事に戻って白米、玄米、パンを食べ出すと、短期的には、食後血糖値が上昇して、いままでのんびりと働いていた膵臓のβ細胞に急に負荷がかかり、結局血糖値の乱高下という 6月17日 の日記に書いたような状態になるだろう。老人には好ましいことでない。 最大の問題は癌に対してどうなるかである。糖質を復活すると、正直、なにが起こるかわからない。 そこで私は、糖質制限ダイエットをこれからもずっと、もしかしたら自分の生きているかぎり続けようと思っている。 しかし長期間、糖質制限食を続けることの安全性について、気になるうわさが耳に入ってくる。「脳心血管系疾患になる確率が上がり、寿命が短くなる」と言う。糖質制限に警鐘を鳴らす人たちは、糖質制限をするとカロリーを補うために脂質やタンパク質を大量に摂るようになり、血管に悪玉コレステロールが溜まっていき、その結果、血管が傷み、脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性がどんどん高まっていく、と言うのである。 しかし私の信頼する京都高雄病院の江部康二先生が「ドクター江部の糖尿病徒然日記」で反論してくれている。 http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-category-33.html 「長期的安全性について。糖質制限食と『脳心血管疾患』について考えて見ます。これらは、冠動脈疾患や脳卒中のことですので、ベースには動脈硬化の問題があります。糖質制限食で動脈硬化のリスク要因となる『コレステロール、中性脂肪、血糖、血圧、肥満など・・・』全てが改善しますので少なくとも理論的には、動脈硬化の予防になると思います。」と言われている。さらに江部先生は、糖質制限食の安全性を示す長期的エビデンスとして、4つの信頼度の高い研究結果を紹介されている(ここでは省略)。 私としては、断然、江部先生に肩入れする。糖質制限が安全であるなによりもの証拠として、江部先生自身、スーパー糖質制限をご自分で18年間続けられていて、いまだに「ドクター江部の...

BMI、体脂肪率が上昇 2020年08月22日

イメージ
ホルモン療法(CAB)をやっていると太る、とよく云われる。糖質制限ダイエットをすると体重は減少する。私の場合、両方をやっているので、体重の推移は複雑である。 去年の11月ごろに、ホルモン療法と糖質制限をほぼ同時に始めた。去年の11月から今年の2月まで、BMIが急激に落ちた(データなし)。このときは糖質制限のダイエット効果がまず現れた、と見ている。しかし、今年の2月から8月までゆっくりであるが戻ってきた(下のグラフ参照)。糖質制限の効果がだんだん薄らいでホルモン剤が徐々に身体に馴染んできたようである。それと カロリーオーバー気味の食事にも問題がある (MCTオイルなどの脂質を摂りすぎ、ナッツ類を食べすぎ、など)。 最近、皮下脂肪がやや増えてきた。全体にぽっちゃりとまではいかないが、腹や腕や脚が丸みを帯びてきた。そこで下の体脂肪率(月平均値)のグラフを見ていただくと、今年の2月に底を打って、そのあと上がりっぱなしである。このままでは肥満体型になってしまう。この上昇傾向に歯止めをかけるには、例えば、一番よく摂っている中鎖脂肪酸(MCTオイル)を減らすと手っ取り早く解決するかな、と思う。また、朝か昼かどちらかの一食を抜くという方法もありそうだ。実行しようと思う。

がん患者の血液データ 2020年08月21日

私が信頼をおいている分子栄養学者_吉富信長氏の「栄養チャンネル信長」の動画 https://www.youtube.com/watch?v=7YtuOM1UfHw&t=939s に「ガン患者さんに共通する血液検査データの特徴とは?」がある。早速動画を見てみると、ガン患者さんの血液は、(1)ビタミンD濃度が低い、(2)EPA/AA比が低い、(3)アルブミン値が低い、(4)CRP値(炎症の指標)が高い、(5)白血球数が少ない、(6)好中球が多くリンパ球が少ない、(7)空腹時血糖値が高い、などの特徴があるそうだ。 ということは、癌を発生させない、増やさないためには、これらと反対のことを目指せばよい。 (1)ビタミンD濃度: 私の2020年 04月10日 の日記に述べているが、要するに、ビタミンDには癌細胞の増殖の抑制、アポトーシスの促進などの作用がある。日光浴(例えば露天風呂)が手っ取り早く、あとはサプリで摂る。 (2)EPA/AA: AAとはアラキドン酸のことで、血中のオメガ6脂肪酸のことである。EPA/AA が低いということは、炎症が亢進しやすいということである。改善するには、オメガ6系の油を極力控えて、オメガ3系の油を摂ること。青魚を食べる、亜麻仁油、荏胡麻油を摂る、DHA/EPAのサプリを飲む、などである。 (3)アルブミン値: 血液中の蛋白質のことである。蛋白質を積極的に摂取する。ただし牛肉、豚肉、加工肉などは、蛋白質は多いものの動物性の飽和脂肪酸を含むので、週一、二回くらいにとどめる。私が最も参考にしている古川健司「ケトン食ががんを消す」では、がん治療のためにはアルブミン値を4以上にキープすることが大切と言っている。ちなみに私の直近9ヶ月のアルブミン値の最低値は4.0、最高値は4.5、平均値は4.25である。 (4)CRP: 体内のがん細胞によって引き起こされる炎症反応を示す炎症マーカーである。炎症反応を抑えるには、どうすればよいか動画では言わなかったが、古川健司「ケトン食ががんを消す」には、動物性の飽和脂肪酸の摂取を極力控えること、EPAを多く摂取すること(EPA/AAを上げるのと同じ)、が書かれている(98ページあたり)。またオメガ6系の油を極力控えるべきだと思う(日本人はオメガ6系の油を摂りすぎ、と云われている)。 (5)白血球、(6)好中球、リ...

朝のおやつ 2020年08月20日

イメージ
糖質量一日20g〜30gといったスーパーケトン食をやっている方はたぶん、おやつを食べることもできないと思うが、私はゆるやかにしているので、毎日おやつを食べている。ただし、一食あたり糖質10g未満を目標にしており、砂糖やブドウ糖果糖液糖を含むような一般向けのお菓子は敬遠している。 糖質制限している人たちがリブレを使って、食べるまえ、食べたあとの血糖値の変化をレポートしてくれている。例えば、むっちゃんの「グリコSUNAOのバニラとハーゲンダッツのバニラで血糖値の変化を比較してみた!!」なんて言う動画があって、 https://www.youtube.com/watch?v=lteB8Qey06U 2:00あたりにグラフが出てくるが、グリコのSUNAOとハーゲンダッツとで、食べたあとの血糖値の上がり方がぜんぜん違う。ハーゲンダッツは砂糖を含むので血糖値が100からいきなり130まで上がって、そのあと100まで急激に落ちている。この落ち方はインスリンの分泌による。 こんな動画を参考にして、ロッテのゼロ、明治のオリゴスマート、グリコのSUNAO、シャトレーゼの糖質を考えたシリーズ、無印良品のシリーズなど、糖類の少ないお菓子を選んでいる。 今日は豆乳カフェラテと、SOYJOY(1/2本)と、ロッテの糖類ゼロのチョコレートをいただきます。 4本写っているが食べるのは1/2本

画像診断  2020年08月17日

イメージ
白庭病院に行って血液検査とX線CTの結果を知らせてもらった。PSAは0.009だった(前回は0.011)。検査システムの検出限界が0.008だそうで、あと一息のところまで来た♪ PSAのグラフを対数目盛で示す。 次にX線CTの結果を画面を見ながら説明してもらった。 去年の秋(10月24日)に見えた「骨盤内リンパ節腫大」は消えていた。 骨については、X線CTの検査結果であるが、去年の秋(12月03日)に奈良県総合医療センターで発覚した「前頭骨右半分を中心とする頭蓋骨全般に多数の大小様々で集積程度も様々なabnormal hot spotあり」というやつらは、X線CTで頭蓋骨を見る限りでは、ほとんどなくなっていた。ただし、左の頭蓋骨に1箇所白っぽいところがあった……。同じく発覚した肋骨などへの転移は、右肋骨の2ヶ所に白く残っていた。胸骨1箇所と骨盤内の3箇所も残念ながら残っていた。「広がりはみられず、新たに転移もありません」と医師。しかし、小さくなっている、とは言わなかった。 あとで放射線科からの「所見」をもらったのでそのまま転記する。 「左前頭骨に硬化性変化が認められます。右第5および第7肋骨、胸骨体部、寛骨に硬化性病変が認められます」 がんの縮小で思い出したのが癌克人さんの「闘病記」 http://home.384.jp/gankoku/fight/fight.html#7 「7.経過」の中に骨シンチの経過報告がある。転記すると、 「多発性骨転移から半年後:60%位まで改善、 1年後:40%程に改善、 1年半後:腰椎、骨盤以外ほぼ消えた、 2年後:腰椎、骨盤もわずかに残っている感じ、 2年半後:腰椎にかすかに残っている気配、 3年後:ほぼ完治の状態、 3年半後:完治の状態」 と、骨の中の癌がなくなるまで3年〜3年半かかっている。私も癌克人さんと同じように消えていってほしい(願)。 さて、2020年 08月04日 の日記に書いた「ALPが再び上昇」した件については、今回は249に下がっていた(前回は335)。ここの医師に訊ねたところ、ALP(アルカリホスファターゼ)のそのくらいの変動はあり得ることで、今日のALPのデータが下がっていることでもあり、気にすることはないだろう、と言うことだった。実のところ、骨の中のがん細胞がついに去勢抵抗性になって造骨攻勢を仕掛けてきたの...

空腹時血糖値 2020年08月14日

暑い日が続く……。朝食前の涼しいうちの散歩。7時過ぎたら気温が上がりだし、外に出る気も失せてしまう。ときどきする夕食後の散歩/ジョギング。 糖質制限ダイエットを始めて10ヶ月経つ。確かに食後のインスリンの出方(追加分泌)は減ったようだ。これは食後、満腹感が少なく、眠くなくなったことで分かる。血糖値が激しく上下動していないということである。 ただ、私の空腹時血糖値が思ったより下がらない。100から110をふらついている。糖質制限をしているのに、空腹時血糖値がなぜ90以下に下がらない? 推測するに、私の糖質摂取量がまだまだ多いからかもしれない。がんの治療のためには、一日糖質20g~30gに抑えなければならないと言われるが(古川健司「ケトン食ががんを消す」光文社新書)、そこまで抑えられていない。 まあ、いまPSAが順調に下がっているので、このままでよいか、という気もしている。いつか、一日の糖質摂取量を正確に計ってみようと思う。

血液採取とX線CT 2020年08月11日

今日は白庭病院へ血液の採取と、X線CTを撮りに行ってきた。つぎの診断は来週月曜日の8月17日。PSAも、画像診断結果も、運を天に委ねるのみである。 ただ少し心配なのは、7月28日時点でALPが上がっていたことである。今日採取した血液の診断結果で、ALPが引き続き上がるのか、下がりに転じるのか? いずれにしてもALPのこの動きは主治医に訊ねてみようと思う。 癌克人さんの執筆された本「激痛が襲う末期のがんをいかに克服したか」(本の泉社)が今日とどいた。癌克人さんは、かなり重い転移癌があるのをホルモン療法で治された方である。 http://home.384.jp/gankoku/fight/fight.html#7 まだ本の中身を読んでいないが、裏表紙に「がん医療は患者が主治医だ! 自己免疫による自然治癒力で治す以外に手立てはない」と書かれており、まったく同感である。

ALPが再び上昇 2020年08月04日

イメージ
今日、消化器内科で血液検査の結果を聞きに行った。今回も肝炎ウィルスは未検出だったものの、ALP(注)が335と有意に上昇していた(前回は239)。癌の発覚以来、ALPの数値はずっと下降または横ばいだったが、上昇したのは初めての経験である。来週白庭病院でCTを受けるが、そのとき血液採取もあり、ALPも調べるので、その結果が分かる8月17日まで待って、両方のALPを見比べての判断になると思う。癌が骨で増殖を再開しているのかもしれないが、PSA値が0.011と低いので、増殖しているとは考えにくい。しかし骨で何かが起こっている……? これで不安の種が1つ増えてしまった。 (注)ALP(アルカリホスファターゼ) 悪性腫瘍の骨転移時に増加する指標。

排尿感 2020年08月03日

わたしの前立腺がんの増悪と排尿感の悪化は比例するようだ、と2019年11月23日の日記で述べた。事実、この病気を発見したきっかけも排尿感の悪化だった。生検を受けた頃が最悪だった。しかしカソデックスを飲みだしてから少しずつ良くなり、2月にザイティガに切替えても、引き続き改善傾向にあったが、まだ少尿、頻尿、残尿感、排尿時の抵抗感が少し残っていた。病気前の状態に限りなく近づいたと感じたのは、ひと月くらい前、PSAが0.011まで落ちた7月6日のあたりからである。 私がよく引き合いに出す三谷文夫さんの日記 http://www7b.biglobe.ne.jp/~fmitani/ の「がんの治療−3」に、ホルモン療法を中止してから3年3ヶ月が経過し、PSAが上がりだした頃、「 最近、夜間の排尿が多くなりました。多いときには、一晩に6~7回起きることがあります。尿が出るまでに時間がかかり、尿が途中で止まってしまうこともあります。尿が出始めてから、出終わるまでの時間が長くかかります。日中、野菜ジュースを多めに飲んでいることも、夜間頻尿の一つの原因と考えています。夜間、暖かくして寝ると頻尿で起きる回数が少なくなります 」と、癌の状態と排尿感との相関を指摘されているが、私もこのタイプだと思う。 今後、排尿感が少しでも悪くなればそれは何かの予告・警告信号と受け取ろうと思う。そのため、前立腺肥大の薬(サプリメントを含む)は飲んでいない。