投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

体重、体脂肪率が落ちてきた 2021年04月30日

イメージ
前立腺がんが発覚してすぐに糖質制限ダイエットを始めた。最初の2ヶ月くらいで、体重が5kgほどストンと落ちた。あとで調べたら、この体重低下は筋グリコーゲンといっしょに身体の水分が抜けたことが原因であるらしい。そのあと体重が少しずつ上昇してきた。このままいくと、5kgの貯金が全部消えてしまう。これではいけないと2020年の9月ごろ、一日45mlのMCTオイルを摂るのをやめ、12月頃、おやつのナッツ類を食べるのをやめたら、体重はまたまた低下傾向に転じた。どうやらデスクワーク中心の私には、一日45mlのMCTオイルとナッツ類の多量摂取はカロリー・オーバーであったようだ。ただし亜麻仁油は一日15gずっと飲んでいる。 そうこうしているうちに、PSA値が上がり始めた。抗アンドロゲン剤の効き目が減ってきて、がんが去勢抵抗性になろうとしている、ということだ。 糖質制限ダイエットは役に立たなかった 、と認めざるを得ない。一日60gという中途半端な糖質摂取量に問題があったのかもしれない。がん治療のためには一日20g以下にしないといけなかったのか。しかし20gは大変厳しい値である。 そこで、一日60gの糖質摂取はそのまま続け、摂取した糖質を身体から抜くために、寝る前の筋トレと有酸素運動を始めた。これが功を奏したのか、PSAが元の低値に戻ってきた。このあたりは 2020年12月28日 以降の日記に書いている。 いまも毎晩トレーニングを続けている。体重も体脂肪率も、どんどん下がっている。お腹まわりも、若干であるがスッキリしてきた。自分の身体が糖質枯渇に近い状態になって、脂肪が少しずつではあるが燃焼している(脂質代謝になっている)ということである。しかし、皺が増えたわけでもなく、筋肉量も見たところ適度にある。 MCTオイルなどで飽和脂肪酸をほどほどに摂れば体重の低下が止まることはわかっているのだが、あわててそれをすることもない。ここまで来たら、どこまで下がるか見届けてやろう、という気になってきた。 BMIの推移(月平均値) 体脂肪率の推移(月平均値)

昼食メニュー 2021年04月25日

イメージ
 昼食メニュー 豆腐・野菜の具だくさん味噌汁(朝の野菜スープに豆腐と味噌を入れたもの) 納豆1パック 45g ゆで卵半個 25g カロリーと糖質量を計算した結果 キャベツ26g    6kcal 糖質1g レタス27g     4kcal 糖質0g 人参20g      7kcal 糖質1.3g 小松菜24g     3kcal 糖質0g 白菜38g      5kcal 糖質1g 木綿豆腐     66kcal 糖質2g 赤味噌12g    25kcal 糖質2.5g 納豆1パック   96kcal  糖質7.0g 卵半個      32kcal 糖質0g 合計       244kcal 糖質14.8g

朝のおやつ 2021年04月25日

イメージ
コーヒー180ml+豆乳180ml 豆乳にはソイプロテイン7g、オリゴ糖2gを入れてシェイク。コーヒーには砂糖の代わりにエリスリトール7g。 ロカボクッキー1枚、亜麻仁油7gにひたして食べる。 チョコレート:オリゴスマートスーパー1枚 ピーナツ4g カロリーと糖質量を計算した結果: コーヒー  7kcal 糖質1.3g 豆乳    102kcal 糖質2.9g ソイプロテイン25kcal 糖質0.4g オリゴ糖  2kcal 糖類0g エリスリトール 0kcal 糖類0g 亜麻仁油   64kcal 糖質0g チョコレート 27kcal 糖類0.58g ロカボクッキー 42kcal 糖質3.9g ピーナツ  13kcal 糖質0.1g 合計    282kcal 糖質9g

朝食メニュー 2021年04月24日

イメージ
今日も朝6時に起きる。アビラテロンを4錠飲む(ただし、その日ハンカチで汗を拭きにくい状況が予想されるなら、飲むのをスルーすることもある)。昨日の夕食はいつもながら、ご飯、麺、パンなどの主食を全部抜いたタンパク質と脂質だけの食事。しかも寝る前にトレーニングをしたので、朝起きたときの空腹感が半端でない。この空腹感を押し切って5分ほどの散歩に出かける。運動のためというより、眼を光に慣らせ、体内時計を更新する意味が大きい。 朝食メニュー、最近、固定されてきたので、ここに紹介する。 ギリシャヨーグルト62g。オリゴ糖少々を混ぜて食べる。 温めたアーモンド・ミルクにホエイ・プロテインとオリゴ糖を混ぜてシェイクしたもの。 アーモンド・ミルク150ml ホエイ・プロテイン7g、オリゴ糖少々 野菜スープ(がん患者御用達) 白いのは長芋一片9g 野菜:キャベツ26g、レタス27g、人参20g、小松菜24g、白菜38g、乾燥しいたけ0.5g、昆布0.5g、切り干し大根0.5g ゆで卵50g、トマト28g、キウイ32g キウイの代わりに苺のときもある。 低糖質大豆パン(シャトレーゼまたは無印良品製)。亜麻仁油やエゴマ油をつけて食べる。 低糖質大豆パン38g、亜麻仁油8g あと、ナッツ類があれば、少々。ピーナツ8g。 江部康二監修「食品別糖質量ハンドブック」を使って、カロリーと糖質量を計算してみた。 ギリシャヨーグルト 63kcal 糖質3.5g アーモンドミルク  29kcal 糖質0.7g オリゴ糖      4kcal 糖類0g ホエイ・プロテイン 26kcal 糖質0.1g キャベツ26g    6kcal 糖質1g レタス27g     4kcal 糖質0g 人参20g      7kcal 糖質1.3g 小松菜24g     3kcal 糖質0g 白菜38g      5kcal 糖質1g 長芋9g      5kcal 糖質1g 卵1個      64kcal 糖質0g トマト      5kcal 糖質1g キウイ      14kcal 糖質3g 低糖質大豆パン  86kcal 糖質3.1g 亜麻仁油     74kcal 糖質0g ピーナツ     26kcal 糖質0.1g 合計      421kcal 糖質15.8g 朝食が終わるころ、頭がスッキリしてくる。体の中性

PSAは検出限界値0.008まで下がる😀

イメージ
今日、白庭病院でPSAの検査結果を聞いてきた。検出限界値の0.008に下がっていた!  これで0.008→0.010→0.013と上昇してきたベクトルを逆に向けて、0.013→0.010→0.008と、下降ベクトルに変換することに成功した。薬💊の交替も治療方法の変更もせずに、自分の生活習慣のちょっとした変更でなし遂げたのである。 「他の検査項目は、貧血が少しあるくらいで、特に問題ありません」とのこと。私は消化器内科の『前立腺癌の治療方法は泌尿器科のほうでベストと思うものを続けてください。HBVの数値が悪くなってくれば、うち(消化器内科)のほうで薬で出します』という言葉を主治医に伝えた。「わかりました。肝臓のほうは消化器内科でちゃんと面倒見てくれるわけですな」これで、いますぐ薬(アビラテロン)を、エンザルタミドとか他の薬に変更する可能性がなくなった。「排尿の感じはいかがですか?」とも聞かれた。「残尿感も少なく、健康だった頃に近いです」このとき言い忘れたが、膀胱の容量は、たしかに健康だった頃に比べると小さくなっている。尿道括約筋も、病気がひどかった頃に比べると柔らかくなったが、健康だった頃と比べてまだほぐれていない感じである。 結局、CAB療法:リュープリン注射と、アビラテロン4錠/日、プレドニゾロン2.5mg/日の服薬を続けることとなった。リュープリンはいつもの3ヶ月分がなく、1ヶ月分か6ヶ月分しかないと言われたので、6ヶ月分を頼んだが、注射した日の晩、腕が腫れ上がった。1ヶ月分にしといたらよかった~。 本当は私は一切の薬をやめて様子を見たいのだが、PSAが0.008に一回下がったくらいで、「薬をやめたいです、経過観察に移ってください」とは言えない。本当に経過観察に移れるかどうか、4ヶ月後の画像診断の結果も見て、考えてもらおうと思う。 前立腺がんの治療もさることながら、肝炎ウィルスHBVの再活性化のほうも気になるので、これから肝臓の数値を注意深く監視していこう。 (参考) 「セルフケアは自分でできる最良の「がん治療」病院の標準治療だけではない!」 https://www.youtube.com/watch?v=dW3yQZOL6p8

免疫抑制によるHBVの再活性化

今日は奈良県総合医療センターに行って、HBV(B型肝炎ウイルス)をリアルタイムPCR法で測定した結果を教えてもらった。前回と同じ<1.0+だった。やっぱりプレドニゾロン(ステロイド剤)のせいでHBVに対する免疫が抑制され、私の中で眠っていた肝炎ウィルスが再燃してきたか・・・ 「泌尿器科の先生は、プレドニンを飲まないで済むように、薬を変えてもよい、と言っています」と私が言えば、消化器内科の先生は「いや、前立腺がんの治療が第一だから、泌尿器科でベストと思う薬を続けてください。我々はがん治療のサポートをしているだけですから。ウィルスの数値がもっと上がってくれば、私のほうで薬をだします」と言った。これで消化器内科のスタンスがよくわかった。 あとで調べると、医者の言っていることは「免疫抑制・化学療法により発症する B 型肝炎対策ガイドライン」のフローチャートに載っていることと同じで、薬とは「核酸アナログ製剤」のことだった。 リアルタイムPCR法で測定した数値の読み方を調べてみた。 (1)増幅反応シグナルを検出しなかった場合 ミケンシュツ (2)1.0 logIU/mL(定量下限値)未満で、増幅反応シグナルを検出した場合 <1.0+ (3)測定範囲内で結果を得た場合 1.0 - 9.0 (4)9.1 logIU/mL(定量上限値)を超えた場合 9.1以上 私の場合は以前(1)、今は(2)。フローチャートによれば薬を出す基準は1.3 logIU/mLである。 https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/B_document-3_20200716.pdf 消化器内科の先生にこう言われれば、この言葉を泌尿器科の主治医にそのまま伝えるしかない。 ただ、あとで思うに、私が前立腺がんを発症したころ(2019年の秋)、ホルモン感受性でも使える新規な抗アンドロゲン剤はザイティガ(アビラテロン)しかなかった。そのあと、同じ用途の薬(エンザルタミド、アパルタミドなど)が続々と認可された。プレドニンを併用するのはアビラテロンのみで、他の薬はプレドニンを飲まずに単独で使えるのだ。 泌尿器科の主治医は、私の持つ前立腺がんが明確にCRPCになった時点で、次の薬に替えるつもりでいるようなので、いま、みだりに薬を替えた