投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

ナルサス錠 2025年05月21日

ときどき大腿部にチクチクした疼痛が発生し、QOLが著しく低下し、難儀している。医者もこのことを理解してくれており、痛み止めの薬として麻薬系のナルサス錠を処方してくれた(1日1回2錠)。これが効いてくると、痛みがサッと引く。おまけとして、ロキソニン(朝夕1錠ずつ)も処方してくれた。どちらも強い薬であり、副作用などよく聞いて気をつけて飲んでいこうと思う。 明後日(5月23日)は大腿骨への放射線照射予定日。5日間続けて照射する。 当てる強さは4Gyを5日間で合計20Gy。これで大腿骨の痛みが根本からなくなってくれれば、嬉しいのだが。

マーキング 2025年05月20日

イメージ
  市立奈良病院でCT画像を撮って、大腿部にマーキングをしてもらった。 「ひどい貧血」(5月5日)の項で書いたように、神戸の病院で医者に「骨髄の造血作用が弱っている」と言われていたが、今日、市立奈良病院のCT画像で骨に巣くうがん細胞の状態を担当医にこの目に見せてもらって、「また輸血が必要になるときがくるでしょう」と言われ、ますます落ち込んでしまった。 普段から左右の大腿部がチクチク痛むと愁訴していたので、大腿骨に巣食うがんに緩和放射線を当ててもらうことが決まった。当てる強さは4Gyを5日間で合計20Gy。これでがん細胞が死ぬか弱るはずであり、痛みも緩和されるだろうから、大変ありがたい。この病院に来た目的達成である。 ↑太ももに施したマーキング、ここに放射線を当てる。 緩和放射線でなくIMRTはどうか、と訊ねたが、単純な形状の大腿骨に当てるだけなので、コンピュータで制御するIMRTは大げさであると、否定的だった。実際、この病院にIMRT設備はなく、IMRTをやってもらおうと思えば、県内のもう一段と大きな病院に行く必要がある。 医者は痛みを取るために麻薬系の薬を試すことを勧めてきた。「麻薬系」と言われるとなんとなく抵抗を感じるけれど、まあ効いたらよい、仕方ないか、という気持ちである。

放射線治療 2025年05月18日

  主治医の提案で、左右の大腿骨に巣くっているがん細胞をやっつけるために放射線治療を検討することになった。 担当医は、主治医の知り合いの知り合いの泌尿器科の先生となる。治療する病院は市立奈良病院。昨日、担当医と会ってきた。 大腿骨に巣くっているがん細胞は他から場所的に限局しているため、放射線が当てやすく、他への影響も少ないと思われる(私的見解)。

核酸ドリンク

イメージ
  主治医の提案で、「核酸ドリンク」を飲むように勧められた。これでPSAが下がったというデータが出ているそうだ。栄養補助食品であり、価格も安い。 https://www.omu.ac.jp/info/research_news/entry-12498.html

ひどい貧血 2025年05月05日

PSAは前回43.1だったが、39 と 少し下がっていた。高価なPSMA治療してもなかなか下がらなかったのに。ニュベクオの服用と、脚の温めと、脚のマッサージが効いていると思う(脚に重点をおいたのは画像を見ると左太ももの骨に大きながんの塊があるからである)。 ただ、強烈な貧血に見舞われており、(Hb=5.5)と医者も驚くような値。5月7日に緊急輸血入院することが決まった。 気分が悪く「寝たきり」状態でトイレに行くときだけ立つ。飛行機のビジネスクラスに長時間乗っている ようなものである。 輸血は8単位(4パック)を二日間かけて行った。輸血を担当する医者はニュベクオを飲む程度でこんなひどい貧血はおこらない、もしかして内臓(たとえば胃や 大腸)からの出血があるかもしれないと考え、全身のCTを撮った。その結果、輸血担当医の話: 「 CTで見たところ、内臓から出血しているようなところはなく、リンパ節も健全で、やはりヘモグロビンを作る方、骨髄の造血作用が弱っているのではないか? これを回復させるには骨に巣くっているがん細胞をやっつけないといけない。でないとまた貧血が起こる可能性がある。そのときはまた輸血が必要となるだろう。次に輸血されるときは当院に来られても歓迎するし、お家の近くの病院で対応可能な病院があればそこでも良いだろう。 がん細胞をやっつける解決策としては、現在の保険のきく治療ではおそらく無理で、いまされている外国での治療などが有力だろう。今の主治医と良く相談されてください。」