投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

不規則な食事パターンが乳がんと前立腺がんに及ぼす影響 2021年03月26日

「不規則な食事パターンが乳がんと前立腺がんのリスクに及ぼす影響(MCC-スペイン研究、2008年~2013年)」 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/ijc.31649 要旨: 「現代の生活では、不規則な睡眠と食事がよく行われています。本研究では、ライフスタイルと睡眠のタイプ、朝または夕方の活動との相関性を考慮して、食事のタイミングが乳がんおよび前立腺がんのリスクに関連しているかどうかを評価しました。この分析では、夜勤で働いたことがない872例の男性と1,321例の女性の集団を対照群として、621例の前立腺がん患者と1,205例の乳がん患者を分析対象にしました。被験者は、食事のタイミング、睡眠、睡眠のタイプについてインタビューを受け、食物摂取頻度のアンケートに回答しました。 夕食直後に睡眠に入る被験者と比較して、夕食後2時間以上たって睡眠に入る被験者は、乳がんと前立腺がんを合わせたがんリスクが20%減少しました。午後10時以降の夕食と比較して、午後9時前に夕食をとっている被験者でも同様の傾向が観察されました。日中の食事パターンの順守、特に最後の食事と睡眠の間の長い間隔は、がんのリスク低下と関連しており、食事とがんの研究でタイミングを評価することの重要性が強調されます」 私の感想: 夕食後、食べた炭水化物が消化されるにつれて血糖値が上がってくるが、それに応じてインスリンが出て余った糖を筋肉や肝臓に蓄える、という作業が行われる。それによって、血糖値はだんだん下がり、寝るときには、相応に低い値となっているはずである。ところが、遅い時間に夕食を摂ると、血糖値の下がる暇がなく、寝ている間に前立腺がん細胞や乳がん細胞に糖をたっぷり横取りされる、という事態になる。 そういえば、夜間勤務の多い看護師さんに乳がんが多いという話を聞いたことがある。

いま飲んでいるサプリメント(栄養補助食品) 2021年03月13日

イメージ
 1.メラトニン 「メラトニンで前立腺癌の生存期間が延長」(がん情報チャンネル) https://www.youtube.com/watch?v=HnmDzgNOunU 「睡眠ホルモン・メラトニンの抗がん作用と抗酸化作用が素晴らしい」という栄養チャンネル信長の動画。 https://www.youtube.com/watch?v=_PEvpn-LakI&t=58s 2.ビタミンD3 東京慈恵会医科大学の浦島充佳先生の 「ビタミンD:癌患者さんに対する治療薬としての可能性」という動画(10:20~) https://www.youtube.com/watch?v=-GqD3ApjcrM 私は露天風呂で日光浴をするが、やり過ぎると身体が黒くなるのでほどほどにしている。 3.ビタミンC カプセル入あるいは錠剤で、どこにでも売っているやつ。 値段は張るが、リポソーマル型というのもある(写真)。リポソーマル型とはリン脂質でできた超微細な球状カプセルの中にビタミンCを閉じ込めたもの。吸収率がよいとのこと。 4.腸内細菌サプリ、オリゴ糖(フラクトオリゴ糖、ビートオリゴ糖) 5.リコピン 前立腺がん診療ガイドライン(2016年版)のCQ2「大豆,緑茶,トマト等に含まれる機能因子は前立腺癌の予防に関与するか?」(p.30)にリコピンの解説あり。 6.マグネシウム マグネシウムは大事なミネラル。にがり(塩化マグネシウム)という形で摂取。あるいは「マグネシウム水」という500ml瓶入りのものもあり、定期購入している。どちらも赤穂化成。 7.クエン酸 「クエン酸が「ガン」に重要である理由。クエン酸はどの食材から摂るのがいい?」(栄養チャンネル信長) https://www.youtube.com/watch?v=Ieupgqvi-8Y&t=3s 8.マルチビタミン・ミネラル 9.WPIホエイプロテイン、MCTオイル、亜麻仁油、荏胡麻油、フィッシュオイル 「えごま油の抗がん作用が素晴らしい!オメガ3の驚くべき効果を科学的に解説します」(栄養チャンネル信長) https://www.youtube.com/watch?v=VPVvc9COtqk 「がん専門医(佐藤のりひろ)が飲んでいるサプリメント:がん予防・アンチエイジング」(がん情報チャンネル) https://ww...

プレドニゾロン2.5mgに変更 2021年03月13日

イメージ
3月1日の日記 で、B型肝炎ウイルスが僅かであるが検出されたと述べた。そしてその翌日から、自己判断でプレドニン5mg錠を半分に割って飲んでいる。 このことを3月8日に白庭病院の泌尿器科の主治医に報告したところ、「しんどくありませんか?」と聞かれた。「いえ別に」と答えると、プレドニンは必要なもので、飲むのをやめると死んでしまう。絶対に飲んでください。規定では服用量は5mgから10mgであり、これより少ないと疲労感が出るかもしれない。しかし、プレドニンの副作用が疑われる事情が事情だけに、しんどくないのなら、2.5mgのものを処方しましょう、○○さんは身体も細いし、と云ってくれた。というか、主治医が太り過ぎかも。ありがとうございます。 これで2.5mgのものが堂々と飲める。泌尿器科の主治医は、「消化器内科のほうで、プレドニンが黒との判断を出してくれれば、いまの薬(アビラテロン)を他の薬に替えます」と云った。 次の肝炎ウィルスの検査日は4月13日である。前の検出値が測定誤差であってほしいが・・・ プレドニン 左が新しく飲み始めた2.5mg、右が従来の5mg

体温の日変化とトレーニング 2021年03月10日

イメージ
PSA値は去年の11月まで0.008で安定していたのに、12月に0.010、今年の1月に0.013と有意な上昇傾向を見せた。このまま放っておくとさらに上昇が続くことが予想され、ついには去勢抵抗性(CRPC)の烙印を押されること必至と思われた。私はこの事態を未然に防がなければと、睡眠前のトレーニングを導入し、血糖値を下げて寝て、夜中にがん細胞がブドウ糖にありつけないようにして、やつらの増殖の息の根を止めることを試みた。まさにワールブルク効果の夜間版である。その結果、PSA値はふたたび0.010に下がった。 まず、なぜ夜間血糖値に注目したのかを説明したいと思う。ここにJeanne F. Duffy他「老人における早い起床時間に関連する遅い内因性概日最低温度」(01 NOV 1998) https://doi.org/10.1152/ajpregu.1998.275.5.R1478 という論文からとったグラフがある。 黒丸が健康なアメリカ人高齢者(44人(女25人、男19人)、平均年齢68.3歳)の深部体温の平均値の時刻変化を表し、黒い横バーが睡眠時間を表す。白丸は若者(平均年齢23.4歳)の場合である。 このグラフから、高齢者の深部体温は22時頃から低下し初め、寝ている間ずっと低い値を保ったままであり、起床と同時に上がり始めることがわかる。 低い温度が好きながん細胞の活動時間は人間の睡眠中であり、昼間はおとなしくしている。つまり、 完全に夜行性 である。 一方、がん細胞、特にCRPCのやつらは、正常細胞の数倍の血糖を取り込むことが知られている(私の 2020年07月04日の日記 参照)。 よって、がん細胞の活動する睡眠中に血糖値をうーんと下げる工夫をすれば、効果的にやつらを飢餓状態に追い込むことができる、と考えた。 また、トレーニングが食後血糖値を下げる効果があることは、糖尿病の治療でよく知られていることである。 そこで、寝る前にトレーニングを行って血糖値を下げておき、そのまま寝ると良いのではないかということに気がついた。睡眠中は肝臓からのブドウ糖の補充も少ないはずなので、低血糖状態を、少なくとも起床時刻まで保つことができるかもしれない。起床時刻までは無理でも、就寝後数時間は保てるかもしれない。 ほんとうにうまく行くのか、という懸念はあったが、なんでもやってみよう、とい...

PSA下がる♪ 画像診断結果も○ 2021年03月08日

イメージ
電光サインに私の番号が出た! ドアをノックして開ける。  --上がるなよ。下がっていてくれよ。 「○○さん、おはようございます。前の2回でPSAが上がり続けました。今度は下がってますよ。0.010です」と画面を見ながら主治医が云う。  --やったぁ! 「実はこの間にやったことがあるんです」と私。 主治医は、大きなお腹を回しながらパソコン画面からこちらに顔を向けた。 「寝る前の筋トレです」 意外な答えだったかもしれない。 「それも効いたかもしれませんね」 と言いながら医者は信用していない。筋トレでPSAが下がるなんて、ありえないと思っている。医者なら普通そう思うよね。でも、ワールブルク効果を思い出してほしい。寝る前に筋トレをして血糖値を下げて寝たので、夜中がん細胞がブドウ糖にありつくことができず、やつらの活動量が低下したと私は考えている。 今日の結果は、私のこれからの病状変化の方向を決定づけると云ってよいほど、すごく大事なものだ。 「これ以上、上がるようだと次の手を考えるところでした」 たぶん、薬を代える提案だろう。しかし、薬を代えてもあまり効果を望めないことを私は知っている。ともかく今回0.010に下がったのでその線はなくなった。 本当は0.008(測定限界)を期待していたのだが、0.010でも良しとしなければ・・・。0.008は次の目標だ。 「次に画像診断の結果ですが」 と云って、CT画像を見せてくれた。「内臓とリンパ節はまったく問題ないです」 肺の画像を見せてもらったが、何がどうなっているのか全くわからない。 「肝心の骨ですが・・・前回より軽減しています」 これも、明らかに白くなっているようなところはないようだが、素人の私にはよくわからない。主治医でさえ、画像の変化が乏し過ぎてか、はっきりと特定できないようである。 放射線科の医者が書いた検査報告書をもらったので、前回の検査報告書( 2020年8月17日付けの日記 に掲載)と読み比べながら、ここに転記してみる。 頭蓋骨について:前回「左前頭骨に硬化性変化が認められます」という報告だったが→今回「 左前頭骨の硬化性変化は軽減しています 」 胴体の骨について:前回「右第5および7肋骨、胸骨体部、寛骨に硬化性病変が認められます。仙骨の病変は同定できません」→今回「 右第5および7肋骨、胸骨体部、寛骨の硬化性変化は軽減し...

肝炎ウィルス検出! 2021年03月01日

私はアビラテロンを飲んでいるが、いっしょにステロイド剤(プレドニゾロン)を飲んでいる(5mg/日)。製薬会社の説明書にそう書いてあり、医者も同じことを言う。 私は過去にB型肝炎にかかったことがあるらしく、いま治っているが、プレドニンの副作用で免疫力が落ちると、B型肝炎ウイルスが肝臓にわずかでも残っていればまた増殖するおそれがあるらしい。 それで定期的に(3か月に一度)、奈良県総合医療センターの消化器内科でB型肝炎ウィルスを調べてもらっているわけだが、いままでずっと「ミケンシュツ」だった。 ところが、今日の結果を聞きに行くと、「<1.0+ 001」と出ているではないか。医者は「誤差かもしれません。次の検査を待ちたい」と云っているが、気持ちが悪い。 PSAも上がるし、肝炎ウィルスも検出される 。最悪である。 こんなプレドニゾロンなんか、捨ててしまいたいのだが、副腎の機能を補うために必要らしい。 そこで、私は、 自己判断 で、その翌日からプレドニン5mg錠を 半分に割って飲む ことにした。つまり2.5mg/日を服用する。あとで、泌尿器科の主治医に相談するつもりである。