PSMA治療中断 2025年02月18日

ZOOM会議にてShingh先生:「PSMA治療を5回続けてきましたが赤血球、白血球、血小板は正常値、腎臓、肝臓も正常。内臓に転移なし、ただPSAは40のまま横ばいです。あと1回、三月にテルビウムTbなりアクチニウムAcなりで治療して、その後治療をおやすみして様子を見ませんか?」と勧められた。

私としては、PSAが下がらなかったのが残念だった。三月にTb治療してもPSAは下がらないだろうし(Acなら下がるかも)、その後、治療を打ち切れば2ヶ月したらまた上がってくる。そのたびに、PSMA自費治療を再開していると破産してしまう。

そこでShingh先生からヒントをもらった併用ホルモン治療をShingh先生に提案してみた。

「いま体の中でTb放射線の出ているうちに、ドセタキセルを点滴します。そしてニュベクオを服用開始すればどうでしょうか」



これで一定期間、がん細胞を抑えてくれることを期待する。

「治療法を変えてみること、それは大変良い考えです」とShingh先生は賛成してくれた。「その新しい治療の結果、またPMSA治療を検討されるときはご連絡ください」

「了解しました」

同じ会議で神戸の主治医からShingh先生への質問:「PSAを判断するのに、ドセタキセルを何回やれば良いでしょうか」

「普通4回から6回ですが、この場合2回でしょう。あまり多くすると、骨髄がやられます。そのあともダロルタミドを続けてください」

骨髄がやられると、あとでするかもしれないPSMA/Ac治療ができなくなるおそれがある。2回という指針をもらったことは良かったと思う。

あとはニュベクオに頼るのみだが、主治医はラドン吸入の併用も勧めてくれている。これらの薬が(少なくとも何もしないで放置するよりも)PSAを下げ、長く効いてくれることを祈るばかりだ。


これでPSMA治療はひとまず中断となった。そして明後日は1年何ヶ月ぶりでドセタキセルの注入である。

コメント

このブログの人気の投稿

ドキッ! PSA値は少しアップ 2020年12月28日

ナルサス錠 2025年05月21日

ダロルタミド(ニュベクオ) 2024年10月05日