Singh先生との面談 2024年12月24日
Singh:「PET画像を見るかぎり、PSMA/Tbは良好に効いています。PSMA治療は続けるべきだと思います。次の治療としてAcも可能であり、この前も4人に対してAcを実施しました(うち、日本人は1人)。ただ、Acの場合、実施日時など不確定となります。どう考えられますか?」
私:「はい、日本の主治医とも相談したのですが、Tbが効いているならば、次もTbで行こうかなと」
Acは最後の手段として残しておきたい。
「わかりました。Tbなら来年1月14日になります」
「それでお願いします」
「あとPSAが39から43と上がっていますね」
Singh先生は主治医に対して「できればFDG/PET検査(ブドウ糖負荷検査)もしてください」と言った。「1月14日の後でも結構です」
この話を聞いて、がんの食性がブドウ糖を食べるように変わってきているのかな、と思った。てごわいな。
主治医:「了解です。それと貧血が進んでおり、輸血も必要と考えています」
Singh:「賛成です」
輸血もしないといけないし、FDG/PET検査も受けないといけない。来年になったら忙しくなるぞ。
Singh:「PSA対策としては、ホルモン治療で対応しましょうか」
私:「ザイティガとイクスタンジは実施済みです。効かなくなりました」
主治医:「次はダロルタミドを考えています。ただ、日本で保険適用を受けるためには抗がん剤といっしょに受けないといけないので、ご本人の貧血を治してからが好ましいと思っています」
Singh:「日本の保険制度のことはよくわかりませんが、ご検討をお願いします」
まずは来月のTb治療に期待する。
PSAの上昇については、ダロルタミドによるホルモン治療が効いてくれると、次のAc治療まで時間が稼げて助かるのだが。
コメント
コメントを投稿